国内唯一のハーゲンダッツショップが閉店

ハーゲンダッツジャパンが展開する「ハーゲンダッツショップ」。

国内唯一の店舗「新浦安店」が、4月25日に閉店します。

このニュースで、週末には多くのお客さんが詰めかけているみたいです。

1984年に青山に1号店がオープンし、ピーク時には95店舗を展開していました。えーと、29年・・・約30年ですね!

バブルの頃、アイスリームショップが流行し、「ハーゲンダッツ」だけではなく、「サーティワン(バスキン・ロビンス)」なんかも店舗にはたくさんの人がつめかけ行列ができていました。

最近では、アイスクリームは進化し、品質も随分向上しました。そして、カップアイスだけではなく、ハーゲンダッツも「クレープグラッセ」、「クリスピーサンド」といった食べ歩ける”ワンハンドタイプ”も登場しています。

アイスクリーム自体が確実にポジションアップし、コンビニでアイスクリームを購入し、家で食べる人が増えたのだと思います。プチ贅沢・・・といった感じでアイスクリームを楽しむ人は多いですからね。

元々、ハーゲンダッツの店舗展開、立地戦略としては、首都圏を中心に「流行が生まれるおしゃれな街」でのブランド確立という意味合いが大きかったと思います。

また、売上高の比率としてもほとんどはコンビニ・スーパーです。ブランドがしっかりと消費者に浸透し、店舗はブランドの発信拠点としての役割を終えたのでしょう。

「アイスクリームショップ」とひと言でいっても、色々なブランドが存在します。それぞれコンセプトも対象とする客層も違います。

ハーゲンダッツは、店頭販売ではなく、今後はブランドを活かして、小売に特化する方向に舵を切りました。

僕は個人的に、ハーゲンダッツは特別感のある「店舗」よりも、ぼくらの身近な「日常」に焦点を合わせたのだと受け取りました。

食べられる店舗が無くなってしまうのはもちろん寂しいですが、今後もハーゲンダッツはコンビニやスーパーで買えますからね!

これからのハーゲンダッツに期待が膨らみます。

  1. メイトー ドトール フローズンカフェラテ

    ドトール フローズンカフェラテ

  2. セブンプレミアム 宇治抹茶アイスバー

    宇治抹茶アイスバー

  3. 不二家 ミルキーソフト ミルキーソース入り

    不二家 ミルキーソフト ミルキーソース入り

  4. 森永乳業 ピノ き・な・こ

    ピノ き・な・こ

  5. 森永乳業 MOW PRIME(モウプライム) 苺ショコラミルク

    MOW PRIME(モウプライム) 苺ショコラミルク

最新発売情報

アーカイブ